きちぶんのNEVER ENDING ADVENTURE

自転車日本一周ブログ

『きちぶんのNEVER ENDING ADVENTURE その後に。』

2019/10/27

さて、では、これまでの授業のまとめをします。

 

 

 

 

 

 

 

とか言ってみる。笑

え?なんのネタかわからない?もういいです!笑

 

まず、このブログをここまで続けられたのは応援してくださる方や出会った方、読んでくださる方がいて成り立ちました。

ありがとうございました。

 

あといくつかの残っている投稿でこのブログはおしまいとなります。

 

 

実は、出発する前の早い段階や旅の途中で『Generalprobe』『OPENING』『Day 1 #Tokyo』の前半部分、『ENDING』、そしてこの『きちぶんのNEVER ENDING ADVENTURE その後に。』の前半のこの部分、そしていくつか残っているブログの一部は書き終えました。

 

自分が折れずに、ブレずに、頑張れるようにと思い書きましたが…この先の自分がどうなっているかわかりません。

 

 

本当は地図や使った装備、使用した金額等の総まとめをしたらこれから旅に出る人にとって有意義なブログになるかと思うのですが果たして…。笑

頑張れてますか?未来の自分。

 

 

ここまでは過去の自分の記載です。ここから下は何もなければそれまでです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いました。笑

こんばんは!お久しぶりでございます!笑

 

何はともあれ、旅が終わり数日が経ちました。

今後の事や旅のまとめ、絵葉書やお裾分けの部分を進めてあたふたしております。そして、荷物の片付けは一向に進みません…。笑

 

気になる旅の中身については『Result』として少しまとめてますのでしばしお待ちくださいませ。笑

 

 

自転車の方は、旅が終わってから久々の晴れ間にクリーニングをしました。その際に撮った写真ではありますが、今回は自転車や記録として残らない事についてのまとめを簡単にしたいと思います。

 

 

という訳で、日本一周済の自転車にてスタート!!笑

f:id:kichibun:20191026120319j:image

自転車の経過を撮り始めた頃は草は短く整備されておりましたが、今では伸び放題。時間が経ちました。笑

 

荷物を積み、まずは左側面から!
f:id:kichibun:20191026120323j:image

これはブログにも毎朝の出発時の写真として登場していたので見慣れたのではないでしょうか。何より目を引くのは、日増しカレンダー付きの看板ですね!

 

普通なら疑問に思うことはないと思いますが、なぜ左側面が多くなるのか。これは自分が自転車の左側に降りて自転車の右側を立て掛けるからとなります。

 

そんなの当たり前でしょ?と思われる方も多いと思いますが、なぜ右側に降りる人がいないのでしょうね…不思議。

ただ、自転車の右側に降りると力の入り方や感覚がおかしい。完全に身体の慣れですね。

 

 

続きまして正面!
f:id:kichibun:20191026120312j:image

正面からこう見ると、重心が高く、バランス悪そうだな…。笑

ですが、自分にとってはこれが普通。笑

 

 

あ、ここで自転車について少し。

自分の自転車は、フロントもリアもどちらかというと高いところにバッグがあり、重心が低いと安定する、と言われるなか…真逆ですね。笑

 

まずはフロントのお話し。

低くても高くてもですが、フロントバッグがタイヤの軸?中心?から離れれば離れるほど、ハンドルをきる度にキャリアがしなり、コンマ数秒かもしれませんが、ハンドルとタイヤの反応速度が違うという事が起きている気がする…。笑

 

それよりも、ハンドルをきる度にキャリアがしなり、自転車とキャリアを取り付ける金物やビス、それこそキャリアに負荷がかかり破損や緩む可能性がある、と思いました。

フロントのサイドバッグは無いに越したことはない、付けるであれば小さくといったところでしょうか。

 

 

続きましてリア。

そもそもリアの重心は、リアのサイドバッグとキャリアの上にテントやシュラフを積んでいたので重心がどうというのはない。笑

とにかくリアは地面とタイヤの接する部分に荷重をいかに逃がせるかだと思います。

 

リアは積み方次第ではまだ余力を残して旅をしていたので、重心を上げれば上げるほど荷物の積載量が増やせる、そんな事しか思い浮かびません。笑

 

と言いながらも、これ以上減らしたり増やしたい物はそんなに見当たらない。笑

 

 

真っ直ぐ積み、真っ直ぐ進み、真っ直ぐ曲がる。

意味不明だと思いますが、これが旅をする自転車への負荷を減らす正解のように思います。

 

さらに安定感を求めるのであれば、荷物を減らし自転車を軽くするか、運転技術を上げましょう!笑

自転車の不具合は、劣化での問題か…乗り手の問題ですね。笑

 

 

それでは初公開、右側面!
f:id:kichibun:20191026120327j:image

右側面はサンダルをぶら下げていたという訳ですね!笑

車やバイクで追い抜かれた方はこちらの面を見掛けて頂いたことでしょう!笑

 

リアの上のバッグの幅とその上に乗せている四つ折りのソーラーパネルの幅ですが、丁度一枚分パネルが余ってしまいます。

最初は三角にして乗せていたのですがやめて、横に垂らしました。が、時たま風に煽られて閉じてしまう事があったのでバッグの紐に引っ掛けた。これが一番しっくりきた。笑

 

そして、背面!
f:id:kichibun:20191026120335j:image

沢山の方に見掛けて頂き、応援して頂きました。

お借りした旅のタイトルとブログのアドレスは載せてよかったと思います。ですが、無くてもいいと思った。シンプルに日本一周中だけでも十分に思う。出会い目的の方は何処かのアカウントでも載せたらいいのではないでしょうか。笑

 

そして、サイドバッグの蛍光シールの日焼け具合がすごい。笑

右は出発前からのシール、左はアンコールでまた新たに取り付けたシール。

 


f:id:kichibun:20191026120339j:image

最終的なバッグの中身をざっくりご紹介。文字にすると少ないです。笑

•ハンドルバーバッグ

  カメラ、替えのレンズ、絵葉書

 

•フロント左

  走行をしない時に着る衣類、洗面道具、タオル、貴重品を入れたショルダーバッグ

 

•フロント右

  走行する際に着る衣類、洗濯前の衣類、蚊取り線香、ランタン


•リア左

  自転車の整備道具、レインウェア、書類や文房具類、旅中のパンフレット類

 

•リア右

  自炊道具、お米、レトルト食品

 

•リア上

  テント、マット、寝袋、自転車の空気入れ

 

というのがざっくりですが、自分の自転車の最後の仕様となります。

バッグの使い易さは早々の『Day 5 #Shizuoka』でもお話しした通り変わらずですが、中身の振り分けに関して参考にすべきはこの最後の仕様。我ながら、よくまとまり、理にかなった自転車だと思います。笑

 

 

ここからは小ネタ。笑

自転車の空気入れだけをリアの上のバッグにテントと一緒に入れているのは注目ポイント。テントを乾かしている間にタイヤの空気を入れてしまおう、みたいな。笑

 

それと、北海道にて売って頂いたホクレンのフラッグ。これはテントのポールを収納する袋に一緒に入れた。落とさないし折れない。笑

 

f:id:kichibun:20191027015156j:image

エクステンションバーにハンドルバーバッグのブラケットを取り付けると、やはり重みで角度が変わってしまいます。

そのうちシフトのネジと緩衝し、不具合を起こすのでオススメしません。引っかかってシフトが返ってこないという事態に陥ります。

 

1mのケーブルを持ち運ぶと、走行している際でも後ろに取り付けているソーラーパネルからハンドルに取り付けているスマートフォンへ充電をしながら走行できる。

 

 

(バーテープが汗を吸い込み、意外といい香りを放つ…。笑)

 

 

長くなりましたが、自転車に関してのまとめは…まとまったのかはわかりませんが以上です。笑

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

という訳でこの旅のブログも残すところあと『set rist』と『Result』『End roll』となります。

 

『set rist』は日付をいじり、先頭に移動します。いわゆる目次です。

『Result』は旅の中身のまとめ。ここに少しプロフィールを混ぜようかとも思いましたが、載せるほどのことでもなく、興味がなくなったのでやめた!笑

『End roll』はその名の通り、最後のご挨拶。

 

もしこのブログがまた動き始めるとしたら「きちぶんのNEVER ENDING ADVENTURE -season 2 -」が始まったと思ってください。笑

 

自分らしく最後まで駆け抜けますので、もう少々お付き合い頂けますと幸いです。

 

ではでは。

 

『set rist』はこちら

Twitter:@きちぶん

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ
にほんブログ村

◇きちぶんのNEVER ENDING ADVENTURE Photo

◇Special Thanks Photo